情報ネットワークと制御ネットワークの違い
LAN等の情報ネットワークと制御ネットワークとの一番の違いは「リアルタイム性」だ。情報ネットワークでは、ファイルやプログラム、テキスト、画像音声などのマルチメディア情報などが伝送対象で、リアルタイム性(特にハード・リアルタイム)は求められない。これに対し制御ネットワークでは温度・圧力・流量などの計測データ、弁操作・モータ制御などの操作信号や接点などの開閉状態・開閉操作信号などのフィールド情報が対象だ。制御ネットワークでは、一定時間内での処理の完了が必要な「ハード・リアルタイム」が求められる。
制御ネットワークの変遷
アナログからデジタルに移行
初期の制御ネットワークは、様々なスイッチ、電磁開閉弁のオン/オフ信号やアナログ信号の配線がそれぞれ独自のインタフェースで接続されていた。様々な規格のアナログ信号とデジタル信号が混在していた。
制御PCなどの制御装置のデジタル化とデジタルのフィールドバス導入により、スイッチやセンサー類などの端末もデジタル化が進んだ。制御装置やフィールドバスを始めとする機器全体のデジタル化により、故障診断機能や自動調整機能などが可能になり、システム全体の高信頼化や保守性の改善も進んだ。
フィールドバスの規格化
フィールドバスに接続される機器はメーカも用途も異なり多種多様だが、接続する機器としてはフィールドバスの仕様がオープンで統一されているほうが好都合だ。また、フィールドバスを使ったシステムは社会インフラとして利用されることが多く、長期間使用されるため、古い機器と新しい機器が共存できなければならない。このような背景もありフィールドバスのオープン化(規格化)が必要になった。
フィールドバスのオープン化は1980年代初頭に、国際規格化の動きは1980年半ばから始まった。社会インフラの世界レベルでの地域性(北米、ヨーロッパ、アジア地域などにより事情が異なる)、社会インフラの領域(例えば、ビル管理、工作機械制御、物流機器制御など)の違いがあり、今のところ一本化や決定的な支配力を持つ規格への統合は起きていない。社会インフラなどの産業用設備が対象のフィールドバスは、設備と一体化し製品寿命が長いため世代交代が緩やかなことも、変化が起きにくく統合化のスピードが遅い要因の1つだ。
業種や地域による独自性があるとはいえ、1990年代に乱立したフィールドバスの規格は、次第に淘汰が進んだ。ケーブルコストや工事コストを削減するため、フィールドバスのベースとなる規格も、1対のケーブルでマルチドロップ接続ができるRS485に移行し、旧来のRS232CやRS422は衰退した。
オフィス内のLANは、2000年頃には下位層はイーサネット、上位層はTCP/IPプロトコルに集約した。フィールドバスの分野でも2010年頃から下位層をイーサネットに統一する動きが始まり、産業用イーサネットと呼ばれるEthernet/IP、PROFINET、EtherCATなどが幅広く使われるようになってきた。このイーサネット化の流れに対応し、下位層がRS485ベースのフィールドバスも、イーサネット対応仕様の公開を始めた。
情報ネットワークでは主役のイーサネットだが、リアルタイム処理(特に「ハード・リアルタイム」)が得意ではないため、初期の段階ではフィールドバス分野に進出できなかった。しかし、リアルタイム性を付加した産業用イーサネットの登場により、イーサネットはフィールドバス分野に進出し、2018年頃にはフィールドバスの過半のシェアを獲得するようになった。
しかしリアルタイム性を付加した産業用イーサネットは、一般的なイーサネットとの互換性に問題があり、情報ネットワークから制御ネットワークへのシームレスな運用に問題を残している。また、情報ネットワークのデファクトプロトコルのTCP/IPとの親和性が確保できないなどの問題も抱えている。
これらの問題を解決する可能性がある新しい規格が、2019年にIEEEで決まった。Ethernet-TSN(Time Sensitive Networking)だ。Ethernet-TSNは従来のイーサネットが対応できなかった「ハード・リアルタイム」機能を持ち、得意ではなかった映像や音声などの「ストリーミング」の帯域と遅延を保証する機能も持った。もちろんこれらの時間や帯域に敏感なデータと従来のファイル転送やWebサイトのデータ転送(Best Effortと呼ばれる)との共存や混在も可能だ。今後Ethernet-TSNがフィールドバスの領域に大きな影響を与えそうだ。
制御ネットワークの市場動向
| RS485ベースフィールドバス | 産業用Ethernet対応版 | 
|---|---|
| PROFIBUS DP | PROFINET | 
| Modbus-RTU | Modbus/TCP | 
| CC-Link | CC-Link IE Field | 
| CANopen | EtherCAT | 
| DeviceNet | FL-net | 
制御ネットワークはアナログからデジタルに移行し、多種多様な独自規格が登場し徐々に集約し、フィールドバスとしてオープンな国際規格へと変化した。フィールドバスのベースとなる伝送規格も、RS232C/RS422からRS485へと変わった。イーサネットが上位の情報ネットワークの主役となったことで、新たに産業用イーサネットが登場した。RS485ベースのフィールドバスも、次々とイーサネットベースの仕様を発表し、多種多様な産業用イーサネットが市場に投入された(表1 参照)。


制御ネットワークの市場動向を見てみよう。図1および図2 は、工場や物流現場などの「産業オートメーション」市場でのグローバルな新規設置ノード(端末等)数に基づく市場シェアデータだ。かつてはRS485ベースのフィールドバスが市場をほぼ独占していたが、産業用イーサネットが登場し、2014年にシェア約30%、2018年には50%を超え、昨年のシェアは65%に達した。産業用イーサネットがフィールドバスの市場を奪う傾向が続いている。これに対し、フィールドバスの新規設置ノードは28%と年々減少している。無線はWiFiとBluetoothを中心にシェアは7%と堅調に推移している。
産業用イーサネットは地域によりバラツキはあるが、全世界的にEthernet/IP 、PROFINETとEtherCATが有力だ。
産業用イーサネットは、標準のイーサネットをそのまま利用したものと「リアルタイム性」を強化した規格に分かれる。この2つの流れを統合するEthernet-TSN (Time Sensitive Network)の登場が今後の市場動向に大きな影響を与えそうだが、この市場データにはまだ見えてこない。
工場・物流現場のネットワークの現状
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術工場・物流現場のネットワークの技術(1)概要先ず、IoT現場の現状ネットワーク構成の話からだ。ネットワークの全体構成は図1 のように「情報ネットワーク」と「制御ネットワーク」の2階層に分かれる。更に、制御ネットワークはコントロールレベル/デバイスレベル/センサレベ […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術工場・物流現場のネットワークの技術(2)リアルタイム性とは何かリアルタイム性とは、要求される時間内かつサイクリックに処理が完了できることだ。テレビなどの家電機器、医療機器、自動改札機などの身近な機器から、工作機械や物流機器などのFA分野の機器まで、処理が完了するまでの時間が設定され […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術工場・物流現場のネットワークの技術(3)情報ネットワーク情報ネットワークは、一部の例外を除けばWiFiを含むイーサネットとTCP/IPプロトコルで構成されている。イーサネットは登場してからすでに50年近くが経過し、この間、様々な競合規格が登場した。イーサネットは競合の挑戦を退 […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術工場・物流現場のネットワークの技術(4)制御ネットワーク情報ネットワークと制御ネットワークの違い LAN等の情報ネットワークと制御ネットワークとの一番の違いは「リアルタイム性」だ。情報ネットワークでは、ファイルやプログラム、テキスト、画像音声などのマルチメディア情報などが伝送 […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術フィールドバスの実現技術(1)フィールドバスの実現技術物流や工場の自動化ネットワークは、フィールドバス、産業用ネットワーク、FA ネットワーク、フィールドネットワークなど様々な呼び方がある。IoT 領域のフィールドバスの機能面で最も重要なことは、「ハード・リアルタイム」と「 […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術フィールドバスの実現技術(2)シリアルインタフェースRS232C/RS422/RS485いずれも1本(1対)の信号線で1ビットずつ順番にデータを送信する「シリアル通信」だ。シリアル通信では、受信側は届いたデータ列の始まりと終わりを検出し、データを正しく取り込むために受信側 […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術産業用イーサネット(1)産業用イーサネットと課題産業用イーサネットは、制御ネットワーク分野で急速に勢力を拡大している。新規設置端末数ベースで、2018年にシェア50%を超え、2021年には65%になった。従来のフィールドバスにかつての勢いはない。(図1,図2参照) 制 […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術産業用イーサネット(2)EtherNet/IP Ⅰ産業用イーサネットには2つのグループがある。一方は従来型イーサネットをそのまま採用しているグループ、他方は従来型イーサネット技術を利用しているが、完全な互換性がないグループだ。従来型イーサネットをそのまま使うグループの代 […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術産業用イーサネット(3)EtherNet/IP ⅡEtherNet/IP は標準イーサネットとの互換性を保ちつつ、リアルタイム性を実現する様々な工夫をしている。まず、第2層でのスイッチング動作での工夫を紹介する。 第2層のスイッチには、Store & Forwa […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術産業用イーサネット(4)フォーマット四方山話!?MACアドレスは枯渇する? 図1 は、VLAN なしと VLAN 付きのイーサネットフォーマットだ。いずれのフォーマットも、宛先アドレスで始まる。パソコンなどの受信ノードとしては、受信しなければならない自分宛てのフレーム […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術産業用イーサネット(5)EtherNet/IP Ⅳ 最適なトポロジ最適なトポロジ EtherNet/IP は OSI の第2層と第1層に従来型のイーサネットを使用し、ほぼ全てのトポロジに対応できる。ただし、バス型トポロジは、初期の 10BASE-5/2 では対応していたが、 10BAS […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術産業用イーサネット(6) EtherNet/IP Ⅴ DLR 動作概要DLR 動作概要 DLR(Device Level Ring)は、 EtherNet/IP 用として2008年に公開された第2層で動作する冗長経路制御プロトコルだ。DLR は下位層のイーサネットや上位層の TCP/IP […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術産業用イーサネット(7)EtherNet/IP Ⅵ DLR 動作概要 と障害検知障害検知 主な障害検知は2種類だ。1つは隣接するノードとのリンク切断(Link off)、もう一つはビーコン・フレームのタイムアウトだ。図1 はリンク切断のケースで、この例では、Node-3 とNode-4 の間が切断さ […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術産業用イーサネット(8)EtherCATEtherCAT EtherCAT (CAT:Control Automation Technology)は、ドイツのベッコフオートメーション(Beckhoff Automation)が開発し、ETG(EtherCAT […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術産業用イーサネット(9)EtherCAT の基本動作EtherCAT の基本動作 EtherCAT は ライン・トポロジが基本で、1台のマスタと複数のスレーブで構成する。図1 は1台のマスタと3台のスレーブで構成される例だ。マスタが送信した1つのイーサネットフレームが全て […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術産業用イーサネット(10)EtherCAT のデータ通信EtherCAT のデータ通信 EtherCAT のマスタ/スレーブ間通信には2つの方式がある。1つは、スレーブに接続された工作機械やロボットなどを動かすために周期的に制御データを配信するPDO( Process Dat […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術産業用イーサネット(11)EtherCAT の同期動作EtherCATは、スレーブ間またはマスタ/スレーブ間で動作タイミングを合わせるための同期動作のモードを用意している。例えば、工作機械のパラメータのダウンロード/アップロードや LED の点灯ならば動作タイミングを合わせ […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術産業用イーサネット(12)EtherCAT のエラー検出エラー検出/FCSエラー フレーム末尾の FCS 受信を待たず送信を開始する On The Fly の課題は、エラー処理だ。図1 のように、スレーブはフレーム末尾の FCS 受信前にデータの入出力と次段への送信を開始する […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術産業用イーサネット(13)EtherCATのフレーム構造EtherCATのフレーム構造 図1(A) に示すように、EtherCAT は標準イーサネットフレームを使用し、マスタは On The Fly 処理がないため、マスタ側のEtherCAT インタフェースは一般的なイーサネ […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術QoS(1)概要・歴史QoS はなぜ必要? QoS( Quality of Service)は、ネットワーク上のサービスを効率よく安定して運用できるように、データ送信量や順序を調整する技術だ。ネットワークには様々なデータが混在している。用途や […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術QoS(2)産業用イーサネット の QoS産業用イーサネット の QoS 産業用イーサネットには、Ethernet/IP、PROFINET、EtherCAT や Ethernet TSN などがある。 「バス共有」の考え方を持ち込んだ産業用イーサネットは、優先制 […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術QoS(3)QoS はなぜ必要? 要件の変化・輻輳の発生Internet 技術に思うこと Internet の基幹技術は TCP/IP とイーサネットだが、イーサネット以外の様々な通信網(物理層)とも一体となり発展と変化を遂げてきた。ARPANET のパケット交換、Rober […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術QoS(4)QoS 評価項目図1 のQoSの評価項目について解説をする。 帯域/帯域幅 帯域は、通信などで使用する電波や光の周波数の幅、つまり「最高周波数」と「最低周波数」の差だ。さらに厳密にいえば、図1 のように最大レベルから 3dB 下がった点 […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術QoS(5)QoS 体系と優先制御QoS には3つのカテゴリがある。Best Effort/優先制御/帯域制御だ。最初に登場したのは、QoS 機能を全く持たない 「Best Effort」、次に「優先制御」が登場した。優先度の高いパケットを先に送信する制 […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術QoS(6)優先制御 マーキング /キューイング/スケジューリングと輻輳回避マーキング クラス分類したパケットにキュー番号などのキュー識別コードを割り付ける。マーキングは装置内部処理のため、ユーザはあまり意識する必要はない。 キューイング マーキングされた識別コードと一致するキューにパケットを格 […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術QoS(7)優先制御の限界現在の QoS(Quality of Service)は、優先制御と帯域制御で実現している。QoS 登場以前は Best Effort で、パケットは到着順にキューに格納され、キューが溢れると廃棄される。この問題を解消す […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術QoS(8)帯域制御優先制御の欠点を補完するため帯域制御が登場した。帯域制御は、帯域に敏感な音声・映像やインタラクティブな通信に必要な帯域を確保するとともに、バーストを抑制することで限られた帯域を有効に使うためのツールだ。 スイッチやルータ […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術QoS(9)帯域制御の制御方法 トークンバケット/リーキーバケット/万能リーキーバケットモデルとは優先制御とポリシングでは「トークンバケット」、シェーピングでは「リーキーバケット」と呼ばれる制御方法を使用することが多い。幾つかの例を交え、トークンバケットとリーキーバケットの説明をしたい。ちなみに、Backet はバケ […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術イーサネットの物理層(1)概要・物理層のトレンド・物理層基礎技術イーサネットを底辺で支えているのが物理層だ。物理層の基本機能は、0と1で表現されるデジタルデータを電気信号や光パルスに変換し媒体を介して通信することだ。OSI 階層では最下層に相当する。第2層以上の論理層と最下層の物理層 […]
- 
			
	 2.既存のネットワーク技術 2.既存のネットワーク技術イーサネットの物理層(2)物理層基礎技術 パラレル通信とシリアル通信 / クロック同期方式パラレル通信とシリアル通信 コンピュータ間通信方式はパラレル通信とシリアル通信に大別することができる。パラレル( parallel:並列)通信は、複数データを並列に同時送信するため高速通信が可能だが、複数のデータ線が必要 […]

 
					 岩崎 有平
		岩崎 有平	