2016.07.19

柔整知識

【外科後療について】

たまに医師から後療の依頼を受けることもあるかと思います。 その際に「○○圧迫骨折」や「骨盤骨骨折」などの療養費の算定基準にない骨折・不全骨折の傷病の場合はどう処理するのかを解・・・

詳しく見る

2016.07.13

柔整知識

【前期高齢者の負担割合に関して】

前期高齢者とは70歳から74歳までの方が対象となります。 平成26年4月以前は、窓口負担が所得に応じて1割の方と3割の方が いらっしゃいましたが、特例措置が見直され2割・・・

詳しく見る

2016.07.11

柔整知識

【骨折・脱臼の同意に関して】

柔道整復師の療養費の支給対象となる骨折・脱臼に対する施術は、医師の同意が必要となります。(骨折・脱臼の疑いのある患者さんが来られた際の応急手当には必要ありません。) 医師の同意は・・・

詳しく見る

2016.07.08

柔整知識

【県外の医療助成って使えるの?】

【県外の医療助成って使えるの?】 各都道府県市長町村が患者さんの健康保険の一部負担金の全額または一部を負担する医療助成ですが、県外の医療助成をお持ちの患者さんが来院した場合は・・・

詳しく見る

2016.07.06

柔整知識

長期逓減はいつからされるの?

施術が長期になると6ヶ月目から料金が逓減されます。 この”6ヶ月目”がいつからなのかがわかりづらい方もいらっしゃると思います。 今回は長期逓減はいつからかかるのかを解説・・・

詳しく見る

2016.07.04

柔整知識

【長期理由(長期施術継続理由)っていつから必要?】

整骨院の保険請求において一人の患者さんに対し施術期間が長期に渡る場合は「長期理由の記載」が必要です 長期理由が必要なのはいつからなのかを説明していきたいと思います。 &・・・

詳しく見る

2016.05.24

業界ニュース

第5回柔道整復療養費検討専門委員会開催

療養費改定、制度改定について、どうなるか気になっている方も多いと思います。   平成28年5月13日(火)TKPガーデンシティ永田町バンケットホールにおいて「・・・

詳しく見る

2016.03.29

業界ニュース

鍼灸、マッサージ往療の距離計算。レセコンが無い場合は

名古屋の澤です。   弊社のレセコン、Boosterでは鍼灸、マッサージにおける往療入力の際 自動で距離が計算されるのですが…   ・・・

詳しく見る

2015.12.30

業界ニュース

レセプト債とは?

名古屋営業所の澤です。 本日新聞を見たところ「レセプト債」なる言葉がありました。 http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/・・・

詳しく見る

2013.03.26

業界ニュース

柔道整復療養費の改定案

大阪営業所の門川です。 本日第2回柔道整復療養費検討専門委員会が開催され、柔道整復療養費の改定案が出されました。       資料の中で先生方に一番関係する部分についてUp致し・・・

詳しく見る

...1020...2324252627

お問い合わせやご質問は
こちらから

PCサイトへ

Copyright ©
NIPPON SYSTEM CREATE Co.,
Ltd. All rights reserved.