柔道整復療養費の改定案
大阪営業所の門川です。
本日第2回柔道整復療養費検討専門委員会が開催され、柔道整復療養費の改定案が出されました。
資料の中で先生方に一番関係する部分についてUp致します。
・引き下げる項目
3部位の施術について 【現行】70/100に減額して支給⇒【改定案】3部位め60/100
・引き上げる項目
急性または亜急性の外傷性の負傷に対する施術が支給対象とされていることを踏まえ
主として受傷初期段階での施術の充実を図る。
初検料 【現行】1240円 【引上額】95円 【改定後】1335円
再検料 【現行】 270円 【引上額】25円 【改定後】295円
施療料(打撲・捻挫) 【現行】740円 【引上額】20円 【改定後】760円
後療料(打撲・捻挫) 【現行】500円 【引上額】5円 【改定後】505円
・適正化のための運用の見直し
○打撲・捻挫の施術について、3ケ月を超えて頻度の高い施術を行う場合に、支給申請書
に、負傷部位ごとの経過や頻回施術理由を記載した文書の添付を義務づける。
○施術者が経済上の利益の提供により、患者を誘引することを禁止する。
○支給申請書における患者が署名すべき欄に、施術者が代理記入するのは、「やむを得な
い理由がある場合」であることを「やむを得ない理由」の例示とともに、受領委任の協定
等に明記する。
○支給申請書に患者が記載する事項として、郵便番号、電話番号を追加する。
○施術管理者に対し、柔道整復師名の施術所内掲示を義務づける。
○施術者に対し、療養費を請求する上での注意事項の患者への説明を義務づける。
以上が今回の改定案の内容となります。
料金面ではプラスになる部分が多い印象ですが、運用の見直しに気になる点が何か所かあります。頻回とは具体的に何回以上をさすのか?郵便番号・電話番号は患者の自筆か?印字可能か?
今後も具体的内容が判明次第報告して参ります。
ご意見ご質問等ございましたらご遠慮なくご連絡下さい。
o.kadokawa@n-s-c.co.jp