ネットワーク構成を単純化したモデルで、改めて MSRP の動作と Talker と Listener が送信する各種パラメータを説明したい。
図1 はMSRP 説明モデルで、次の要素からできている。全ての要素には MSRP と関連プロトコルが実装されている。
Talker | :ストリームSを送信できる |
AV Bridge1/2/3 | :ストリームSに対応するリソースを確保する |
Listener | :ストリームSを受信できる |

MSRP プロトコルは、Talker/Listener がストリーム送信する際に特有の属性を持つメッセージを送信する。このメッセージを受け取ったAV Bridge は要求された QoS 機能をサポートするために、メッセージのブリッジ内部での転送、メッセージに基づきキューイングやフィルタリングなどの管理情報を更新する。更新情報に従い、メッセージの修正や他ポートへの転送を行う。まずは、基本動作を再度説明する。
基本動作 Step1
Listener は、ストリームS を要求する Asking(問合せ)を送信する。AV Bridge は Asking を順次次段に転送し、最終的には Talker に到達する。 Asking を受信した AV Bridge と Talker は、受信ポートが Asking の状態であることを記録する(図2)。ここでは、Declaration(宣言ポート)は省略している。

このネットワークは同じ AVB クラウド内にある(例えば、SR クラスA 、Priority=5)。ストリームの識別は、Talker の MAC アドレス(48ビット)と Stream ID(16ビット)で行うが、ここで送信する Asking には、ストリームS を指定する「Stream ID」が入っている。
基本動作 Step2
Talker は Asking に応え、 Advertise(予約広告)を送信する。AV Bridge は Advertise を順次次段に転送し、最終的には Listener に到達する。 Advertise を受信した AV Bridge と Listener は、受信ポートが Advertise 状態であることを記録する(図3)。Advertise メッセージに従い、帯域確保や遅延時間確認を行う。

Talker が送信する Advertise には次のような情報が入っている。
Ranking | :予約重要度 |
帯域幅 | :ストリームの予約帯域幅 |
Priority | :VLAN Priority(SR クラスA では「5」) |
宛先MACアドレス | :通常はマルチキャストアドレス(01:80:C2:00:00:0E) |
Stream ID | :ストリーム識別 |
基本動作 Step3/4
Listener は Advertise の受信により、途中経路の AV Bridge がストリームの QoS 要件に対応したことを知ることができる。次いで、自分自身もストリーム受信の準備を完了すると Ready (準備完了)を送信する。 Ready を受信した AV Bridge3 は、ポートをAs→R に変更する。ポート状態が、Ad/R になると準備完了状態になり、次段の AV Bridge2 に Ready をフォワードする。
順次この手順を繰り返し、Ready がTalker に到着したところで、ストリーム配信の全ての準備が完了する。Talker はストリーム配信を開始できる。

MSRP 失敗例
MSRP 失敗例: Advertise
Listener が送信した「ストリームS を要求する Asking 」は既に Talker に到達しているいる状態で、AV Bridge2 と AV Bridge3 間の帯域が不足し、ストリームS が通過できないケースを想定している(図5)。

この状態で Talker が Advertise を送信すると、Talker→AV Bridge1→AV Bridge2 と伝搬する。AV Bridge2 出力ポートで帯域不足を検出し、QoS 要件を満たせないため経路設定に失敗する。ここで、Listener とTalker に対し次のように動作し、「失敗」をドメイン全体に通知する。

ネットワーク全体
上記の2つの手順で全ての関係者が「ストリーム予約」に失敗したことを知ることになる。キュー等の予約はすべて取り消され、Listener はストリームを要求せず、Talker もストリームを送信しない状態になる。
MSRP 失敗例: Ready
図7 は Listener を2台接続した例だ。Talker から Listener1 へのパスは図5/6 と同様に予約に失敗したが、Talker から Listener2 へのパスは予約に成功したケースだ。このケースでは、AV Bridge2 は「Ready failed」を Talker に向けて送信する。AV Bridge1 と Talker の受信ポートは、「Rf: Ready failed」に設定される。この時、Talker は少なくとも1台の Listener は予約に成功しているため、ストリームを送信できると判断し、ストリームを送信する。しかし、ドメイン内の全ての Listener がストリームを受信できる状態ではないことも分かっている。
この状態は、様々なタイミングで変化する可能性がある。Listener1 が先に処理された場合は「Asking Failed」になり、ストリームを送信できない状態になる。Listener2 が先に処理された場合は「Ready」になり、全てに送信できる状態になる可能性もある。最終的に、Listener1/2 の情報が揃ったところで「Ready failed」状態に遷移し、少なくとも1台の Listener が予約に成功した状態に落ち着く。

1台の Talker に複数の Listener が接続されている場合、ストリーム配信準備に成功した Listener と失敗した Listener が混在する可能性がある。この時、少なくとも1台の Listener への配信が可能ならば、ストリーム配信を開始する。全ての Listener への配信準備に失敗した場合は、もちろんストリーム配信を開始しない。
Talker が Advertise(予約広告)に失敗した場合は、ストリームを配信することはできない。成功した場合は、Listener の状態により配信の可否が決まる。つまり、配信の可否は、Talker の「Advertise」、Listener の「Asking」と「Ready」状態の組み合わせで決まることになる
Ethernet TSN の QoS
-
3-4.Ethernet TSN の QoS
Ethernet TSN の QoS(1)IntServ(イントサーブ)
Ethernet TSN の QoS 体系での位置づけは図1 のようになっていて、優先制御と帯域制御を組み合わせることで、リアルタイム性を実現している。優先制御は SPQ(Strict Priority Queueing […] -
3-4.Ethernet TSN の QoS
Ethernet TSN の QoS(2)Ethernet AVB 登場
従来のアナログ AV 機器は、ほぼ全ての機器を 1対1 でケーブル接続することが常識だ。しかも、ケーブルやコネクタ規格はインタフェースごとに異なるため、オーディオ機器の背面には多くのコネクタがあり、様々なケーブルが這いま […] -
3-4.Ethernet TSN の QoS
Ethernet TSN の QoS(3)IEEE 802.1Qat:SRP / 配信手順
SRP(Stream Reservation Protocol:ストリーム予約プロトコル)は、ストリームの配信経路を確定し、経路上のスイッチやエンドステーション(映像表示装置など)の帯域確保と最悪時の遅延時間の確認を行う […] -
3-4.Ethernet TSN の QoS
Ethernet TSN の QoS(4)IEEE 802.1Qat:SRP / MSRP 動作とストリーム配信の可否判断
ネットワーク構成を単純化したモデルで、改めて MSRP の動作と Talker と Listener が送信する各種パラメータを説明したい。 図1 はMSRP 説明モデルで、次の要素からできている。全ての要素には MSR […] -
3-4.Ethernet TSN の QoS
Ethernet TSN の QoS(5)IEEE 802.1Qat:SRP / MSRP 属性
Asking、Advertise、Ready メッセージを交換することで、Talker/Listener 間の帯域や遅延時間などの QoS リソース確保を行うことはすでに説明した。これら以外にも、Talker/Liste […] -
3-4.Ethernet TSN の QoS
Ethernet TSN の QoS(6)その他時間帯の QoS:SPQ(絶対優先)
Ethernet TSN は、ハードリアルタイムが必要な工作機械などの制御データとその他のデータの時間帯を分けている。制御データが収まる「CDT専用時間帯」は、従来のフィールドバス同様に厳密なタイミングやデータ量設計を行 […] -
3-4.Ethernet TSN の QoS
Ethernet TSN の QoS(7)その他時間帯の QoS:Credit Based Shaper(帯域制御)
CBS( Credit Based Shaper)の基本動作原理は、リーキーバケットモデルだ。図1 の様に、蛇口から注いだ水がバケツの穴から常に一定量漏れ出すモデルだ。さらに細かく分類すれば「 Leaky bucket […] -
3-4.Ethernet TSN の QoS
Ethernet TSN の QoS(8)全体動作検証
Ethernet TSN は、制御データを確実に伝送する「CDT 専用時間帯」と、プロトコル制御データ(gPTP、SRP 等)、映像ストリームやファイルなどの Best Effort データを伝送する「その他時間帯」に分 […]