2017.03.23

柔整知識

【白紙のレセプトへのサインについて】

  白紙にサインはOK? 患者さんからレセプトにサインをもらうタイミングは、多くの整骨院さんが月初めだと思います。月初めなので当然レセプトの内・・・

詳しく見る

2017.03.21

柔整知識

【レセプトへの電話番号・郵便番号の記入について】

  レセプトへの電話番号・郵便番号の記入について説明したいと思います。 平成25年5月に実施された療養費改定の『適正化のための運用の見直し』において ・・・

詳しく見る

2017.03.16

柔整知識

【整骨院での償還払いと自動償還払い】

  整骨院でも健康保険と医療証をお持ちの患者さんの際に時折目にする償還払いと自動償還払い。 この2つの違いについて説明させていただきます。 &n・・・

詳しく見る

2017.03.13

柔整知識

【負傷日によって変わる罨法の算定日】

整骨院での骨折・不全骨折または脱臼を除く、捻挫・打撲または挫傷に関して、 同じ部位数であっても負傷日によって多少料金が変わります。   これは以前ご紹介・・・

詳しく見る

2017.03.09

柔整知識

【転帰の定義とは?】

  整骨院の皆さんレセプトを提出する際に転帰を使用されていますでしょうか? 転帰の使用にあたり、定義があやふやでなんとなく使用している方はいませんか?・・・

詳しく見る

2017.03.06

柔整知識

【領収書の領収印は必要?】

整骨院では領収書の発行が義務付けられています。この事は以前の記事でも紹介したと思いますが、ではその領収書に領収印は押さなければいけないのでしょうか?   &n・・・

詳しく見る

2017.03.03

柔整知識

【往療の料金について】

前回は往療料の算定条件についてお伝えしました→【往療料について】 今回は往療の料金について解説していきたいと思います。   往療料の算定基準(抜・・・

詳しく見る

2017.02.28

柔整知識

【往療料について】

  整骨院において、往診をされた事がない先生が多いかと思います。   どのような時に往療料が算定できるのか、いざという時の為にも知って・・・

詳しく見る

2017.02.24

柔整知識

【高齢受給者証について】

    以前のコラムでは【高齢者の自己負担割合】について触れてみましたが、今回は「高齢受給者証」について触れてみたいと思います。 &n・・・

詳しく見る

2017.02.20

柔整知識

【地域密着の整骨院】

整骨院をめでたく開業し、さあ今からという時、開業した院長先生から、一日の来院数を増やすためにどうしたらいいですか?という質問をよく受けます。   一足・・・

詳しく見る

...10...1617181920...

お問い合わせやご質問は
こちらから

PCサイトへ

Copyright ©
NIPPON SYSTEM CREATE Co.,
Ltd. All rights reserved.