2017.03.09

柔整知識

【転帰の定義とは?】

  整骨院の皆さんレセプトを提出する際に転帰を使用されていますでしょうか? 転帰の使用にあたり、定義があやふやでなんとなく使用している方はいませんか?・・・

詳しく見る

2017.03.06

柔整知識

【領収書の領収印は必要?】

整骨院では領収書の発行が義務付けられています。この事は以前の記事でも紹介したと思いますが、ではその領収書に領収印は押さなければいけないのでしょうか?   &n・・・

詳しく見る

2017.03.03

柔整知識

【往療の料金について】

前回は往療料の算定条件についてお伝えしました→【往療料について】 今回は往療の料金について解説していきたいと思います。   往療料の算定基準(抜・・・

詳しく見る

2017.02.28

柔整知識

【往療料について】

  整骨院において、往診をされた事がない先生が多いかと思います。   どのような時に往療料が算定できるのか、いざという時の為にも知って・・・

詳しく見る

2017.02.24

柔整知識

【高齢受給者証について】

    以前のコラムでは【高齢者の自己負担割合】について触れてみましたが、今回は「高齢受給者証」について触れてみたいと思います。 &n・・・

詳しく見る

2017.02.20

柔整知識

【地域密着の整骨院】

整骨院をめでたく開業し、さあ今からという時、開業した院長先生から、一日の来院数を増やすためにどうしたらいいですか?という質問をよく受けます。   一足・・・

詳しく見る

2017.02.16

柔整知識

【整体院やサロンの広告について】

以前、接骨院についての広告についての記事を上げましたが今回は整体院やサロンの広告についてお伝えします。   接骨院に関する広告規制は当然ですが整体院やサロンには・・・

詳しく見る

2017.02.13

柔整知識

【高齢者の自己負担割合について】

高齢者の自己負担割合についてよく質問をいただきます。 簡単に説明しますと日本では高齢者は前期高齢者と後期高齢者に分かれていて、前期高齢者は70歳から74歳、後期高齢者は75歳・・・

詳しく見る

2017.02.09

柔整知識

【再審査の申し出について】

ここ最近「業界が厳しい」「出したレセプトの返戻枚数が増えてきた」などを耳にします。   保険者からの一方的なルールで、請求できずに返戻になるケースもあ・・・

詳しく見る

2017.02.06

柔整知識

【審査厳格化・倫理単位も必修に】

また新たに、審査を厳格化する動きが発表されましたので下記に一部、引用したいと思います。   一部の整骨院や接骨院で不透明な保険請求が相次いだ柔道整復師・・・

詳しく見る

...10...1617181920...

お問い合わせやご質問は
こちらから

PCサイトへ

Copyright ©
NIPPON SYSTEM CREATE Co.,
Ltd. All rights reserved.