車載ネットワーク(2)社会の変化と技術トレンド

社会の変化

2020年代に入り、自動車制御は大きく変わった。自動運転の進展が大きな要因だ。条件付きで自動運転を可能とする自動運転レベル3や、無人運転を可能にする自動運転レベル4が登場した(表1)。自動運転レベルの基準は米国の SAE( Society of Automotive Engineers)が作成した基準があり、日本もこれに準じている。

自動運転の実現には、エンジン・ブレーキ・ハンドル制御はもちろん、カメラや様々なセンサーとの連携が不可欠になる。

レベル自動運転レベル概要運転操作の主体対応する車両の名称
1アクセル・ブレーキ操作またはハンドル操作のどちらかが、部分
的に自動化された状態。
運転者運転支援車
2アクセル・ブレーキ操作またはハンドル操作の両方が、部分的に自動化された状態運転者運転支援車
3特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行
装置が運転操作の全部を代替する状態。
ただし、自動運行装置の作動中、自動運行装置が正常に作動しないおそれがある場合においては、運転操作を促す警報が発せられ
るので、適切に応答しなければならない。
自動運行装置
(自動運行装置の作動が困
難な場合は運転者)
条件付き自動運転車
(限定領域)
4特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行
装置が運転操作の全部を代替する状態。
自動運行装置自動運転車(限定領域)
5自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態。自動運行装置完全自動運転車
表1 自動運転レベル(出典:自動運転ラボ)

自動運転のカギを握るのは車載カメラだ。自動運転レベル3と4では、カメラなどの ADAS (先進運転支援システム: Advanced Driving Assistant System)センサーは10個から20個程度になるといわれている。カメラの解像度は、1280×720 から 1920×1080 に変わり、更に 3840×2160 へと高精細に移行する。1 秒間のフレーム数や色深度も増える方向だ。

解像度や色深度を上げることでより精密な画像認識を行い、1秒間のフレーム数を増やすことで遅延を抑えるのが狙いだ。遅延時間は状況判断の遅れに直結する。秒30フレームでは約33ミリ秒、60フレームでは 約17ミリ秒遅れる。MPEG2 や H.264 などの一般的な画像圧縮では、圧縮と伸長に150ミリ秒~250ミリ秒 程度の時間がかかる。時速100kmで走る車は、150ミリ秒の間に約4m進む。

圧縮映像は 10Mbps 程度の帯域があれば、人間が見るモニター用としては十分過ぎる解像度がある。しかし、AI 等で画像を認識し、ブレーキやハンドル操作を行う自動運転では、圧縮映像の150ミリ秒の遅延は大きい。自動運転で非圧縮映像を使用する大きな理由は遅延時間だ。

非圧縮映像の帯域を考えると、現状のCAN 、FlexRayや MOST は使えなくなる可能性が高い。また同様に、車載Ethernet でも、100Mbps や 1Gbps では不十分だ。10Gbps や 100Gbps が必要になる可能性が高い。

水平解像度 垂直解像度 フレーム/秒 色深度
8ビット 12ビット 16ビット 20ビット 24ビット
1280 720 30 0.221Gbps 0.332Gbps 0.442Gbps 0.553Gbps 0.664Gbps
1920 1080 30 0.498Gbps 0.746Gbps 0.996Gbps 1.24Gbps 1.49Gbps
1920 1080 60 0.995Gbps 1.49Gbps 1.99Gbps 2.49Gbps 2.99Gbps
3840 2160 30 1.99Gbps 2.99Gbps 3.98Gbps 4.98Gbps 5.97Gbps
3840 2160 60 3.98Gbps 5.97Gbps 7.96Gbps 9.95Gbps 11.95Gbps
表2 解像度と伝送帯域

技術トレンド

インテル創業者ゴードン・ムーアが、1965年に「集積回路の部品数が毎年2倍になる」と予測し、10年後の 1975年に「集積回路の部品数が2年ごとに2倍になる」と修正した。ムーアの予測は1975年以降もほぼ現実になり、「ムーアの法則」として知られている。

図1 は、1980年を起点にして、「携帯電話の通信速度」「CPU 集積度」「Ethernet 通信速度」「CAN 通信速度」「LIN 通信速度」の変化をグラフ化したものだ。赤の破線は「ムーアの法則」による予測線だ。 通信速度と半導体集積度という異なるファクターだが、CAN と LIN 以外は「ムーアの法則」に近い変化をしている。

技術の変化とムーアの法則
図1 技術の変化とムーアの法則

車載ネットワークの主流は依然 CAN と LIN だ。CAN は約40年前に規格化が始まり、最高速度 1Mビット /秒の高速 CAN と最高速度 125kビット/秒の低速 CAN が普及している。2010年代に 8Mビット/秒 (ISO 規格では 5Mビット/秒)に高速化した CAN FD が発表され、最近 10Mビット/秒まで高速化した CAN XL が発表された。CAN は2線式のバス構造だが、この技術のベースになる RS485 は1960年代に開発されたかなり古い技術で高速化が難しい。

LIN は 20年以上前に規格化が始まり、最高速度は 20kビット/秒と CAN と比べてもかなり低速だ。LIN は1線式の不平衡型バス構造で、ノイズに弱く、さらに高速化が難しい。登場以来、伝送速度は変わらない。しかし、低速・低コストに特化することで、車載ネットワーク主役の一人だ。

Ethernet は CAN と同時期に登場し、当初は 10Mビット/秒の伝送速度だったが、現在は 400Gビット/ 秒まで高速化している。オープン規格でコストパフォーマンスが高いため、オフィスや通信キャリアのバックボーンなどに広く普及している。しかし、Best Effort(頑張ってみるが結果は保証しない)方式が災いし、確実性を求められる領域(ハード・リアルタイム)には適さなかった。状況が変わったのは、2012年から始まった「Ethernet TSN」の規格化だ。時分割多重の技術を持ち込み、確実な伝送を保証する時間帯と、従来の Best Effort の時間帯を分けることで、ハード・リアルタイム~ソフト・リアルタイム~非リアルタイムと全領域に対応できる仕組みに変わった。

Ethernet TSN の登場で、車載ネットワークや産業用ネットワークは、従来技術と Ethernet TSN が競合する時代に変わった。図2 は、車載ネットワーク技術の歴史とポジショニングだ。最近、Ethernet TSN 陣営は相次いで車載ネットワーク用の物理層規格を発表した。図1-5 のxxxxBase-T1 が車載ネットワークの 物理層規格だ。10Gビット/秒から 10Mビット/秒まで、ほぼ全領域をカバーするラインナップだ。「車載ネットワークの高速版は Ethernet TSN」をアピールしているように見える。最も遅い 10Mビット/秒 は、CAN の領域を狙っているようにも見える。

車載ネットワークの変遷
図2 車載ネットワークの変遷

もう一つの側面は、オープンな技術と特定企業が強い影響力を持つ技術との競合だ。CAN はドイツのBosch 社が開発し、様々なサポートを行っている。LIN とEthernet TSN は、オープンな技術で様々な企業が関連製品を提供している。もちろん、LIN や Ethernet TSN はオープンな技術ではあるが、特許侵害には十分な注意が必要だ。

一方、現在主流の CAN の立場は厳しい。高速域はほぼ Ethernet TSN に押さえられ、低速域は LIN に押さえられている。低速域を狙った CAN A は、最近あまり話題にならない。高速域を狙った CAN XL は伝送速度だけでなくペイロードも拡張し、帯域増を図っている(図3)。今後の展開が気になるところだ。商品戦略の観点で考えると、上位と下位を押さえられた中間領域の商品は、難しい立場になる。低速域の LIN は目立った競合もなく、比較的安泰に見える。低速・低コストな領域がなくならない限り、このポジションをなくすことはなさそうだ。

車載ネットワークの伝送容量
図3 車載ネットワークの伝送容量

車載ネットワーク

この記事を書いた人

岩崎 有平

早稲田大学 理工学部 電子通信学科にて通信工学を専攻。
安立電気(現 アンリツ)に入社後、コンピュータ周辺機器の開発を経てネットワーク機器の開発やプロモーションに従事する。
おもにEthernetを利用したリアルタイム監視映像配信サービスの実現や、重要データの優先配信、映像ストリームの安定配信に向けた機器の開発行い、Video On Demandや金融機関のネットワークシステム安定化に注力した。
現在は、Ethernetにおけるリアルタイム機能の強化・開発と普及に向けて、Ethernet TSNの普及活動を行っている。