2017.06.22

柔整知識

【通院のきっかけ②】

  前々回の「通院の動機を与える」シリーズから引き続き関連する話をさせて頂きます。   今までは既存の集客方法であるチラシ内容やソフト・・・

詳しく見る

2017.06.19

柔整知識

【通院のきっかけ①】

    前回の「通院の動機を与える」シリーズから関連する内容かと思われますので今回も類似したお話をさせて頂きます。   第一印象・・・

詳しく見る

2017.06.15

柔整知識

【通院の動機を与える②患者様の信頼を得る】

  前回は新規患者を呼び込むための方法として何をアピールするかということに焦点を当てた院のPRについて書きました。   今回はいらっし・・・

詳しく見る

2017.06.12

柔整知識

【通院の動機を与える①新規患者を呼び込む】

    新規患者さんを呼び込むために、チラシやHP、看板等いろいろな方法で先生方は自分の治療院のPRをされていると思います。 &nbs・・・

詳しく見る

2017.06.08

柔整知識

【算定できない近接部位の負傷例】

    前回は近接部位の算定方法を説明しましたが、今回は算定できない近接部位の負傷例を紹介したいと思います。   レセ・・・

詳しく見る

2017.06.05

柔整知識

【近接部位の算定方法について】

    近接部位かどうか?先生方から質問を受ける事が良くあります。   算定できない近接部位かどうかを気にされている先・・・

詳しく見る

2017.06.01

柔整知識

【患者の都合】

    患者として、病院や治療院に行く場合、よほどひどい症状でないと、待合で座って待つというのは、避けたがる傾向にあります。 &nbs・・・

詳しく見る

2017.05.29

業界ニュース

【部位転がしに関する審査?】

    「部位転がし」等の重点的な審査の実施に向けた審査基準の作成が検討されています。     (1)・・・

詳しく見る

2017.05.25

柔整知識

【捻挫・打撲・挫傷で施術をしていたが、病院検査の結果骨折だった場合】

  長い間接骨院を営んでいると傷病の検断違いもしてしまうかもしれません。   今回は打撲として施術をしていたが実は骨折だった場合、どの・・・

詳しく見る

2017.05.22

柔整知識

【医療助成のレセプト署名について】

    今まで本コラムにてレセプトへの署名についていくつかご紹介してきましたが 今回は医療助成レセプトへの署名についてご説明いたします・・・

詳しく見る

...10...1415161718...

お問い合わせやご質問は
こちらから

PCサイトへ

Copyright ©
NIPPON SYSTEM CREATE Co.,
Ltd. All rights reserved.