Ethernet TSN の QoS(2)Ethernet AVB 登場

従来のアナログ AV 機器は、ほぼ全ての機器を 1対1 でケーブル接続することが常識だ。しかも、ケーブルやコネクタ規格はインタフェースごとに異なるため、オーディオ機器の背面には多くのコネクタがあり、様々なケーブルが這いまわることになる。家庭内では「見栄えが悪い」程度で済むが、スタジオなどのプロ用途ではケーブルの塊が混乱を招くことになる。ケーブルだらけの問題解消が Ethernet AVB 規格登場の背景にある。しかし、当時の標準イーサネットには、帯域や遅延を保証する機構がなく、まして複数のスピーカや映像機器の時刻同期をとることはできない。複数のスピーカや映像機器の再生時刻ズレを防ぐために時刻同期をとり、確実にデータを送り届けるために、具体的な数値目標が設定された。

AV機器の背面のケーブル混雑の図

放送機器背面はケーブルだらけ。|by Gael Mace is licenced under CC BY 3.0

複数のスピーカ音声が違和感なく聞こえるためには、複数スピーカの時刻ズレを1マイクロ秒以内に抑える。ボタンを押して即座に映像が表示されたと思わせるため、放送型(単方向)映像の最大遅延は50ミリ秒以下にする。ライブ会場やスタジオでは、双方向映像(インタラクティブ)の違和感をなくすために最大遅延時間は2ミリ秒以下に抑える。これらの数値目標は Ethernet AVB で規格化され、 Ethernet TSN に引き継がれている。

数値目標

スピーカ再生時刻ズレ1マイクロ秒以内
双方向映像遅延(SR クラスA)2ミリ秒以内
単方向映像遅延(SR クラスB)50ミリ秒以内
クラスA 映像送信期間125マイクロ秒
クラスB 映像送信期間250マイクロ秒
映像専有割合(A+B)75%以下
映像伝送路ホップ数7段以下
時刻同期ホップ数5段以下

Ethernet AVB が想定した主な用途は次の3つだった。いずれの用途も期待通りには普及していない。特に産業オートメーション分野では、制御データを確実に送受信する仕組みが欠落していたため、採用例は見当たらない。「確実に送受信」する仕組みの追加が、Ethernet TSN タスクグループの主な作業になった。図1 は「高級家庭内バックボーン」の例だ。

家庭用バックボーン
個別設定や複雑な接続が不要でシンプルな配線の実現
エンターテイメント
PoE で電源線を廃止し、個別設定や複雑な接続が不要でシンプルな配線の実現
IEEE1394 の置き換え
プロ用ビデオスタジオ、産業オートメーションなど
図1 家庭内バックボーン
図1 家庭内バックボーン

AVB では、経由するスイッチ(Bridge)の段数を「ホップ数」と呼ぶ。図2 では、ビデオサーバ
から映像再生装置までが7ホップで、中継 AV Bridge は6台になる。

図2 ホップ数
図2 ホップ数

映像配信のホップ数は「7」になっているが、時刻同期のホップ数は「5」になっている(GM1 からAV Bridge5 まで) 。どちらも7 ホップに統一すれば分かり易いと思うのだが、時刻同期は 5 ホップに制限されている。既存の PTP (高精度時刻同期)では、GM から初段スイッチまでの時刻誤差は±100ナノ秒、スイッチ間の誤差 は±100ナノ秒で、エンドノード内のアプリケーションまでの遅延時間が ±400 ナノ秒だった。既存 の PTP 機器と同じ精度が実現できれば 5 ホップ以上が実現できるはずだが、5 ホップに落ち着いた経緯は分からない。

AVB 規格では、映像送信元は GM( Grand Master:基準時計) の機能を必ず持つことになっている。映像送信元と再生装置が各々1台しかないシステムでは、全体のホップ数を5段に制限することになりそうだ。図2 の AV Bridge の中間点辺りに GM2を配置することで7段の構成にできるが少し無理がある。

Ethernet AVB では、図3青色部分を規定しているが、数値目標を反映して新たに作られた規格は赤枠内の3つだ。自動車業界や産業用制御機器業界は、第2層で動作するこの新たな3つの規格に着目した。自動車や産業用制御機器はルータを介さず第2層で構築することが多い。煩わしい第3層(主 にIP)を考慮せず、第2層のみで動作する「時刻同期」「帯域制御」「経路制御」は扱いやすい。また、すでに普及している産業用イーサネットは、第3層以上に独自のプロトコルを構築していることが多い。この点でも、第2層以下の規格は受け入れやすい土壌があった。

図3 Ethernet AVB 規格
図3 Ethernet AVB 規格

新たな規格

IEEE802.1AS時刻同期
IEEE802.1Qav帯域制御
IEEE802.1Qat経路制御

IEEE802.1AS(時刻同期)/IEEE802.1Qat(経路制御)/IEEE802.1Qav (帯域制御)の3つの規格を理解する上で重要な考え方がある。「ドメイン」と「クラウド」だ。gPTP で時刻同期がとれている領域を「gPTP ドメイン」、経路制御で帯域予約と遅延時間保証ができている領域を「SRP (Stream Reservation Protocol)ドメイン」と呼ぶ。gPTP ドメインと SRP ドメインの重なった範囲を「AVB クラウド」と呼ぶ。

SRP ドメインは、同一の SR クラス/VLAN Priority で1つのドメインを構成する。Priority を変えれば、複数の SRP ドメインを作ることができるが、通常は SR クラスA には Priority 5 が、SR クラス B には Priority 4 が割り当てられている。

ストリームの帯域制御を行うためには、ストリームが通過する経路を決める必要がある。ストリームの通過する経路を確定するためには、帯域確保と遅延時間が規定内であることの保証が必要だ。伝送路の遅延時間を測定するためには時刻同期が必須になる。経路制御は時刻同期の上で初めて機能する。つまり、この3つの規格は「帯域制御>経路制御>時刻同期」のような関係にある。帯域制御は「AVBクラウド」の上で成り立つ仕組みだ。

図4 は、家庭内バックボーンに「AVB クラウド」を重ねたイメージ図だ。映像や音声などの帯域制御が必要な領域は、「gPTP ドメイン」と「SRP ドメイン」が重なった「AVB クラウド」になっている。PC でのファイル転送や Web サイトへのアクセスは、Best Effort サービスのため AVB クラウドの外にあっても問題はない。

図4 AVB クラウドのイメージ
図4 AVB クラウドのイメージ

QoS 要件を満足するためには、SR クラス・ストリーム毎に経路上の第2層スイッチ(AV Bridge)のリソース確保が不可欠だ。具体的には、必要な帯域幅確保と 最大遅延時間の要件を満たしているかの確認が必要になる(図5)。このため、IEEE 802.1Qat では、SRP により End to End でリソースを確保するシグナリングプロトコルを規定している。このシグナリングプロトコルは、AVB ストリーミングデータのみに適用し、SR クラスA/B のクラスの異なるストリーム予約ができるようになっている。帯域等の資源予約は RSVP と同じように、フローが通過する経路を SRP メッセージが通ることで、資源を予約する仕組みだ。

図5 End to End 帯域確保と最大遅延時間確認
図5 End to End 帯域確保と最大遅延時間確認
クラス転送時間
フレーム間隔
End to End
遅延時間
TSN 優先度最大Hop数備考
CDT クラス500μ秒以下100μ秒以下別格5
SR クラスAフレーム間隔
125μ秒以上
2m秒以下17クラスA/B合計 が75%以下
SR クラスBフレーム間隔
250μ秒以上
50m秒以下27クラスA/B合計 が75%以下
Control Traffic35gPTP/SRP 等
Best Effort
表1 Ethernet TNS 規格

2つの SR クラスの大きな違いはネットワーク内での最大遅延時間だ。SR クラス A の最大遅延時間 は 2ミリ秒、SR クラス B は 50ミリ秒だ。さらに、両方の SR クラスに割り当てられる帯域幅は合計 帯域の最大 75% に制限される。100Mbit/s イーサネットでは、AVB フレーム用に合計 75Mbit/秒の最大帯域幅が予約できる。容量の少なくとも 25% の帯域は、Best Effort などの非 AVB フレームに残されている(表1)。

Ethernet TSN の QoS

この記事を書いた人

岩崎 有平

早稲田大学 理工学部 電子通信学科にて通信工学を専攻。
安立電気(現 アンリツ)に入社後、コンピュータ周辺機器の開発を経てネットワーク機器の開発やプロモーションに従事する。
おもにEthernetを利用したリアルタイム監視映像配信サービスの実現や、重要データの優先配信、映像ストリームの安定配信に向けた機器の開発行い、Video On Demandや金融機関のネットワークシステム安定化に注力した。
現在は、Ethernetにおけるリアルタイム機能の強化・開発と普及に向けて、Ethernet TSNの普及活動を行っている。